お役立ち情報 INDEX
- 2011.05.27 / 「ゴルフフェスタCHIBA2011」の申込受付6/1~6/15です!
- 2011.04.25 / iPadケース購入!これで1980円は良いと思います!
- 2011.01.25 / 電化製品が次から次と壊れていく・・・・・。
- 2010.12.16 / ビンゴ用ソフト「MiC BiNGO super」を公開しました。
- 2008.06.06 / スコアーカードの記入法ー検討編
- 2008.06.02 / ゴルフフェスタCHIBA2008の募集が開始されました。
- 2008.05.31 / 高速道路料金の算出方法を調べてみました
| HOME |
「ゴルフフェスタCHIBA2011」の申込受付6/1~6/15です!

これは、千葉県ゴルフ協会の主催で、申込、抽選により千葉県内のゴルフ場で期間中に特別料金でゴルフをしてもらおうというイベントです。今年で21回目になります。費用の一部はチャリティー募金されます。
日頃メンバーの紹介が無いとラウンドできないゴルフ場も参加しているので、ラウンドできるチャンスです。申込者が千葉県在住者又は千葉県内に勤務をされている必要がありますが、同伴者は特に制限はありません。
開催期間/平成23年7月25日(月)~9月4日(日)までの土・日含む42日間
申込期間/6月1日(水)~6月15日(水)
申込方法/ホームページまたは参加申込書郵送
詳しくは、『ゴルフフェスタCHIBA2011開催要項』をご覧ください!
iPadケース購入!これで1980円は良いと思います!

iPad用にシリコンカバーを付けていましたが、持ち運んで使用する時、やはり斜めに出来た方が使い易いのでスタンドにもなるケースを見つけたので、購入しました。ストライプのベルトは、自動車のヘッドレストにかけて後部座席でムービ等を見るためのものだそうです。
もちろん合成皮革ですが、値段の割にはしっかりしてそうです。
電化製品が次から次と壊れていく・・・・・。
ここ1年にわたって、ほとんどの電化製品が動かなくなってしまい、買い替えました。
まずは、1昨年の夏に37型のブラウン管テレビが画面がひっくりかえってしまい、52型の液晶TVに買い替えたのが始まりでした。その後私のパソコンが壊れて、次に妻のパソコンも壊れて買い替え。エアコンが一昨年から動かなくなっていたので、去年の夏前に買い替え、夏場に冷蔵庫が突如動かなくなりあわてて在庫の中から即納してもらい、エコポイントが減額になるので、寝室のTVを液晶にして、今度は、秋に掃除機が動かなくなり、ついに今年になって洗濯機の脱水が空回りで使い物にならなくて本日納品になりました。他にもこたつの電気が入らなくなり、これは電熱ユニットだけネットで取り寄せて交換しました。
この間に、52型のソニーの液晶テレビが電源を入れるとしばらく映りが2重になる状態になり修理を依頼したら、家にきてテレビを分解して液晶パネルを交換していきました。そういえば、ゴルフのGPSナビも電源スイッチがポロリと取れてしまい、これは設計ミスらしく無償交換しました。
壊れるたびに、いろいろ調べていたために、最近の電化製品事情にかなり詳しくなってしまいました。
全般的に思ったのは、シンプルイズベストということですね。いろいろな最新機能がついている電化製品はありますが、価格差ほど効果がないケースが多いですね。もちろん効果はあるので、考え方次第ですが、機能が多いということは、イコール壊れやすいという事にも通じる様な気がしてます。
洗濯機は、どうせならドラム式にしようかと思っていたんですが、調べるとドラム式のメリットってなんだろうと考えさせられてしまい、シンプルな大容量の機種にしてしまいました。洗濯を干す暇もなくて、忙しい人には良いと思いますが、時間がある人は、ドラム式にする必要がないと思います。
電化製品の買い替えで悩んでいる方は、個別にご相談ください。それなりにアドバイスできると思います。
まずは、1昨年の夏に37型のブラウン管テレビが画面がひっくりかえってしまい、52型の液晶TVに買い替えたのが始まりでした。その後私のパソコンが壊れて、次に妻のパソコンも壊れて買い替え。エアコンが一昨年から動かなくなっていたので、去年の夏前に買い替え、夏場に冷蔵庫が突如動かなくなりあわてて在庫の中から即納してもらい、エコポイントが減額になるので、寝室のTVを液晶にして、今度は、秋に掃除機が動かなくなり、ついに今年になって洗濯機の脱水が空回りで使い物にならなくて本日納品になりました。他にもこたつの電気が入らなくなり、これは電熱ユニットだけネットで取り寄せて交換しました。
この間に、52型のソニーの液晶テレビが電源を入れるとしばらく映りが2重になる状態になり修理を依頼したら、家にきてテレビを分解して液晶パネルを交換していきました。そういえば、ゴルフのGPSナビも電源スイッチがポロリと取れてしまい、これは設計ミスらしく無償交換しました。
壊れるたびに、いろいろ調べていたために、最近の電化製品事情にかなり詳しくなってしまいました。
全般的に思ったのは、シンプルイズベストということですね。いろいろな最新機能がついている電化製品はありますが、価格差ほど効果がないケースが多いですね。もちろん効果はあるので、考え方次第ですが、機能が多いということは、イコール壊れやすいという事にも通じる様な気がしてます。
洗濯機は、どうせならドラム式にしようかと思っていたんですが、調べるとドラム式のメリットってなんだろうと考えさせられてしまい、シンプルな大容量の機種にしてしまいました。洗濯を干す暇もなくて、忙しい人には良いと思いますが、時間がある人は、ドラム式にする必要がないと思います。
電化製品の買い替えで悩んでいる方は、個別にご相談ください。それなりにアドバイスできると思います。
ビンゴ用ソフト「MiC BiNGO super」を公開しました。

今回は、それなりに機能もアップさせたので、シェアウェア(1,890円)で公開しました。もし、ビンゴ大会など開催する方がいらっしゃいましたら、使ってみてください。
個別に機能の追加の要望などあれば、お受けいたしますので、ご連絡ください。
忘年会シーズンという事もあり、9日に公開して1週間で、10本ご購入いただけました。どうもありがとうございます。これで、1回ゴルフに行けます!感謝です。
スコアーカードの記入法ー検討編
今まで、打数とパット数しか記入をしていなかった。そもそも、スイングが安定しないので、そちらが先と思っていたが、上達のためには、フェアウェイキープ率、パーオン率なども分析していかないと、成長しないとの記事を読み、思いたった。
スコアカードの記入方法に標準はあるのかと思って調べたが、どうも無いようである。
記録する項目は、GDOなどのスコア登録に入力する事は考えると、スコアー、パット数、フェアウェイキープ、パーオン、OB数、ペナルティー数、バンカー数である。GDOには関係ないが、グリーン周り30ヤード以内の状況、いわゆるアプローチの状況も記録できるとよいみたいである。
スコアー・パット数 → これは今まで通りに
フェアウェイキープ → スコアー欄にFと書く
パーオン → パー数字を○で囲む
OB数 → ×
ペナルティー数 → △
アプローチの状況は、パット数の上に打数を記入。バンカーに入れたらBと記入。
明日ラウンドがあるので、このルールでまずは試してみようと思う。結果および改良案をまた書きます。あなたのお進めの方法があれば、教えてください。
スコアカードの記入方法に標準はあるのかと思って調べたが、どうも無いようである。
記録する項目は、GDOなどのスコア登録に入力する事は考えると、スコアー、パット数、フェアウェイキープ、パーオン、OB数、ペナルティー数、バンカー数である。GDOには関係ないが、グリーン周り30ヤード以内の状況、いわゆるアプローチの状況も記録できるとよいみたいである。
スコアー・パット数 → これは今まで通りに
フェアウェイキープ → スコアー欄にFと書く
パーオン → パー数字を○で囲む
OB数 → ×
ペナルティー数 → △
アプローチの状況は、パット数の上に打数を記入。バンカーに入れたらBと記入。
明日ラウンドがあるので、このルールでまずは試してみようと思う。結果および改良案をまた書きます。あなたのお進めの方法があれば、教えてください。
ゴルフフェスタCHIBA2008の募集が開始されました。

昨年はあの鷹之台カンツリー倶楽部と伊藤園レディース開催コースのグレートアイランド倶楽部がとれたのでラウンドしました。以前に比べ料金的にも魅力はなくなりましたし、最近は会員コースでも回れるコースが増えましたが、それでもなかなか行けないコースに申し込むのがフェスタの利用法かと思っています。
当選すると事前に予約金を1名あたり3000円+チャリティー費用を1組あたり3000円を現金書留で送る必要があるのが少し面倒です。銀行振込かカード決済にしてほしいですよね。申込金納入後のキャンセルは、払い戻しはないとなってますが、ゴルフ場によって対応はまちまちです。
高速道路料金の算出方法を調べてみました
ETCカードの普及のため、ETC割引なるものがある。今回千葉から長野まで帰る時に、有効に利用しようと思い、以下の計画をたてた。
その前に現状の割引の種類をまとめると
深夜割引:0~4時の間に利用すると4割引
早朝夜間割引:大都市近郊区間の早朝夜間時間帯(22~6時)が5割引。(総利用距離が100km以内に限る)
通勤割引:大都市近郊区間を除いた地域で、朝夕の通勤時間帯(6~9時、17~20時)が5割引。(総利用距離が100km以内に限る)
で、今回は、関越の「練馬」から長野の「更埴」までの利用部分。
新座の料金所を9時前に通過し、練馬から100キロ以内の吉井ICで一度出て、通勤割引を適用させ、長野の更埴ICで降りる。練馬ー吉井は通勤割引適用で2700円→1950円(▲750円)、吉井ー更埴は2900円で合計4850円。やった750円のお得、まあ計算のまるめ誤差があるから、600円ぐらいは得したかなと思ったが、よく考えるといつもと料金が変わらない。帰って調べると練馬ー更埴間は通常で4850円。全く安くなっていない。降りた分だけガソリンと時間の無駄使い、なぜ???
そこで高速道路の料金の算出方法を調べてみました。→高速道路料金の種類と仕組み
これによると、基本は(24.6円/km×走行距離(km)+150円)×1.05(消費税)
*ただし100km~200km部分は20%引き、200kmを超える部分は30%引き。
*その結果を24捨25入で端数処理をし、50円単位にまるめる。
つまり1回降りると150円かかり、降りた事により100キロを超えた割引がなくなると言う事です。ざっくり計算してみます。
■200キロを走行する場合、100キロの部分でおりて通勤割引を使う場合
それぞれが、(24.6円/km×100km+150円)×1.05=2750円
ただし、最初の100キロが50%引きになるので2750円×0.5=1400円、結果4150円。
■200キロをそのまま走行する場合
((24.6円/km×100km)+(24.6円/km×100km×0.8)+150円)×1.05=4800円
■300キロを走行する場合、100キロの部分でおりて通勤割引を使う場合
100キロまでは前述のように1400円。その後の200キロは、前述の4800円で合計6200円
■300キロをそのまま走行する場合
((24.6円/km×100km)+(24.6円/km×100km×0.8)+(24.6円/km×100km×0.7)+150円)×1.05=6600円
どちらも差は小さくなりますが、お得はお得です。私の場合長野までは約200キロなので得するはずなのですが、通勤割引の適用が「大都市近郊区間を除いた地域」という部分で、適用になるのが、東松山ー吉井間なので100キロフルフル半額にならないためです。都心から出る場合は、どうしても適用除外区間を通るので、200キロより遠くにいき場合は、途中で降りても効果がないと考えるべきでしょう。逆に300キロとなると降りない方が良いケースも出ると思います。
それでは、大都市近郊区間が終わったところで降りて100キロ走りまた降りたら、通勤割引を最大限に利用したことになります。
200キロで50キロのところで近郊区間が終わるとした場合
50キロ (24.6円/km×50km+150円)×1.05=1450円
50キロー150キロ 1400円
150キロー200キロ 50キロと同じ
結果 1450円×2+1400円=4300円
結論でいうと首都圏から出る場合は150キロを超えたらあまり降りて乗っても差は少ないということです。最近ゴルフで高速を100キロを超えてでかける事は少なくなったので、あまりかんけいないはなしですね。
さらに安くししたければ、ETCカードを2枚使って・・・・。皆さんいろいろ考えているようです。
その前に現状の割引の種類をまとめると
深夜割引:0~4時の間に利用すると4割引
早朝夜間割引:大都市近郊区間の早朝夜間時間帯(22~6時)が5割引。(総利用距離が100km以内に限る)
通勤割引:大都市近郊区間を除いた地域で、朝夕の通勤時間帯(6~9時、17~20時)が5割引。(総利用距離が100km以内に限る)
で、今回は、関越の「練馬」から長野の「更埴」までの利用部分。
新座の料金所を9時前に通過し、練馬から100キロ以内の吉井ICで一度出て、通勤割引を適用させ、長野の更埴ICで降りる。練馬ー吉井は通勤割引適用で2700円→1950円(▲750円)、吉井ー更埴は2900円で合計4850円。やった750円のお得、まあ計算のまるめ誤差があるから、600円ぐらいは得したかなと思ったが、よく考えるといつもと料金が変わらない。帰って調べると練馬ー更埴間は通常で4850円。全く安くなっていない。降りた分だけガソリンと時間の無駄使い、なぜ???
そこで高速道路の料金の算出方法を調べてみました。→高速道路料金の種類と仕組み
これによると、基本は(24.6円/km×走行距離(km)+150円)×1.05(消費税)
*ただし100km~200km部分は20%引き、200kmを超える部分は30%引き。
*その結果を24捨25入で端数処理をし、50円単位にまるめる。
つまり1回降りると150円かかり、降りた事により100キロを超えた割引がなくなると言う事です。ざっくり計算してみます。
■200キロを走行する場合、100キロの部分でおりて通勤割引を使う場合
それぞれが、(24.6円/km×100km+150円)×1.05=2750円
ただし、最初の100キロが50%引きになるので2750円×0.5=1400円、結果4150円。
■200キロをそのまま走行する場合
((24.6円/km×100km)+(24.6円/km×100km×0.8)+150円)×1.05=4800円
■300キロを走行する場合、100キロの部分でおりて通勤割引を使う場合
100キロまでは前述のように1400円。その後の200キロは、前述の4800円で合計6200円
■300キロをそのまま走行する場合
((24.6円/km×100km)+(24.6円/km×100km×0.8)+(24.6円/km×100km×0.7)+150円)×1.05=6600円
どちらも差は小さくなりますが、お得はお得です。私の場合長野までは約200キロなので得するはずなのですが、通勤割引の適用が「大都市近郊区間を除いた地域」という部分で、適用になるのが、東松山ー吉井間なので100キロフルフル半額にならないためです。都心から出る場合は、どうしても適用除外区間を通るので、200キロより遠くにいき場合は、途中で降りても効果がないと考えるべきでしょう。逆に300キロとなると降りない方が良いケースも出ると思います。
それでは、大都市近郊区間が終わったところで降りて100キロ走りまた降りたら、通勤割引を最大限に利用したことになります。
200キロで50キロのところで近郊区間が終わるとした場合
50キロ (24.6円/km×50km+150円)×1.05=1450円
50キロー150キロ 1400円
150キロー200キロ 50キロと同じ
結果 1450円×2+1400円=4300円
結論でいうと首都圏から出る場合は150キロを超えたらあまり降りて乗っても差は少ないということです。最近ゴルフで高速を100キロを超えてでかける事は少なくなったので、あまりかんけいないはなしですね。
さらに安くししたければ、ETCカードを2枚使って・・・・。皆さんいろいろ考えているようです。
| HOME |